習い事…(携帯)
○習い事…(携帯)
美味子(携帯)さん
2006/05/22 15:06
こんにちは(*^_^*)
今日は御相談があって書き込みました。最近、子供が個人宅で教えている英語教室へ通いだしました。ご近所の他の教室へ通わせてる方々の話しを聞いていると個人宅の教室の場合は皆さんだいたい初授業の時に菓子折り、年末はお歳暮贈っているらしいんです…酷い話しだと『お宅は何もされないので指導もそれなりにいたします』なんて先生に言われたなんて話しもあり、怒りを感じたり色々と複雑です。
私としては余程のことが無い限り何も要らないと思っていますが、やはり進物は必要なのでしょうか?
習い事に行っている、行っていない。子供の有無に限らず皆さんの意見を頂けたら幸せます。宜しくお願いいたします。
返信:へむへむさん
2006/05/23 20:58
実家の母がお茶とお花の教室をしていて、アシスタントの私も頂きものをよくしますが、貰ったからといって特別扱いはしません。高価なものからちょっとしたものまで頂きますが、貰う側として生徒さんの”気持ち”を大切にしています。でもあんまり高価だと下心が見えちゃったりしますね〜。実際そういう方は長続きしませんが。同じ流の支部の先生方の中には贈り物を頂いてひいきをする方もいれば、平等に扱う方もいます。私がお稽古に通った先生は母とは兄弟弟子に当たるのですが、ひいきをする先生でこの生徒さんからはこれを貰ったとかあれを貰ったとか請求するように話が出てきました。その先生とはイザコザがあって、今は席だけ置いて母の教室で精進していますが、その年のお歳暮は母も私も相当頭にきていたので、ここぞとばかりに高級すぎてどう調理したらいいかわからない物を「今まで大変お世話になりましたので。」と笑顔で贈っちゃいました(笑)ま、こんな意地のぶつかり合いみたいなドロドロした世界もありますよ。
かなり話がそれましたが、お茶とかお花とか日本伝統のお稽古事はお中元・お歳暮は欠かせませんし、師範を頂いたときは御礼をお渡ししますし、お茶会や食事会は先生の分の交通費や食事代は生徒が負担するというような暗黙のルールみたいなのがあります。しかし時代は変わってきていますので、そういう風習は消えつつありますが。私は初めてお稽古に行ったときは母と兄弟弟子ということもあったので、お稽古に使えるお菓子を持っていきました。今でも欠かさずその先生には”義理”で家元には”尊敬”を込めてお中元・お歳暮を贈っています。最終的には『礼儀』なのかな。”義理”でも”尊敬”でも。贈られる側としては”尊敬”で贈られるようにならなければいけませんね。参考にならない話をツラツラと書いてしまいました(- -;)
返信:里佳さん
2006/05/23 10:17
私の周りには、子供に習い事教えてる友人が何人かいますが、発表会は見るからに実力が突出してない限り、平等に役が回るように努めていると言っていました。(実際、私がキャストを見ても平等だと思いますし/^-^;)
進物も、一切受け取らない。という人もいるし、不毛なやり取りになるから、一応受け取る。進物モノは受け取らない分、発表会に花束にして貰うって人もいるし、先生の考えによるんでしょうねぇ・・・。
私の親は、習い事先の先生に進物モノを渡してましたが、
ももさんの考えと同じで「お世話になった(なる)礼儀」として、という考えが強かったようです。
ちゃんとしたモノではなく袋詰のモノに私がメッセージカードを書いて(『先生イツもありがとう』程度)それを添えて渡していました。
(今思えば、受け取らざるを得ない状況を作るって、考えだったのかもしれませんが/^-^;)
返信:さゆさん
2006/05/23 01:29
私は、子供の頃から色々と習い事をしていましたが、親が特にそういうことをしていた記憶はありません。
ご挨拶代わりに、初レッスンのときに菓子折りはあった方がいいのかな、とは思いますが。
現在、一児の母となり、今後子供が習い事をする際も、するつもりはありませんが…
ましてやそれらで贔屓とかって先生にはご教授いただきたくないですね。
ただ、学生時代に部活でしたが、茶道を習っていたときは部員からということでお中元とお歳暮は贈っていました。
また、ピアノとかバレエの場合、発表会のことなど、色々と内部事情があるみたいなので、お歳暮とか贈ることは多いようですね。
だから、習い事の種類(?!)にもよりけり…?とも思ったり。
ご参考にならない意見ですみません。
返信:ももさん
2006/05/22 18:32
子供ではなく、私自身の場合ですが初レッスンのときに菓子折りを持っていきました。それとお中元、お歳暮もしていました。何故?ときかれると困るのですが、私個人としては礼儀だと思ったので。
ただ、シータさんのおっしゃるように自由だと思いますし、それによってえこひいきがある先生は、不愉快ですよね。気にいらなけばやめればいいし、「うちの子がいじめられないか不安」と思われるなら、数千円でその心配がなくなるなら安いものだと思いますよ(どうしてもその先生がよくてやめたくない場合)。
その教室に通っている他のお母様方に話は聞けませんか?もし持っていくとしても一人だけ飛びぬけて高価なものを持って行ったりすると、それはそれで目立ちますから・・・。
返信:シータさん
2006/05/22 16:44
先生のそういう所が嫌いならば私なら辞めさせます。進物をするしないは自由だと思いますし、先生とあまり親しくなったり子供が贔屓されても気持ちがしんどくなるタイプなので。
0.HOME 2.△ 8.▽