教えてちょうだい!! 中国製だし昆布のだしのとり方
○教えてちょうだい!! 中国製だし昆布のだしのとり方
千里のケケさんさん
2006/06/14 14:37
こんにちわ。
シンガポール在住です。
ご存知の方がいたら是非教えていただきたいことがあります。

こちらでは外食が安くてうまいので現地人の食事は外食が
主流なのですが、料理に油をたくさん使っていて日本人には
食べ続けるとツラクなってくるので我が家では夕飯は自宅で
作って食べてます。
日本料理を作るにはこちらの材料をちょっとアレンジすることで
できますが、ご教示いただきたいことがあります。
それは昆布のだしのとりかたです。
こちらで使っているのはたぶん中国製の昆布で、切って結んで
長さ10cm程度にしている状態で「海帯結」という名前で50gで
100円ぐらいで売っているものです。
日高系の感じですがさらに薄いです。
普通に沸騰前に取り出す、というのをやってみると色(黄)と
香りは立派に出るのですが味のほうはかなり薄いです。
いっぱい入れても味はもうひとつ。
なにか方法はあるのでしょうか?
日本製を使えばいいのでしょうが、なにせ高くて手が出ません。



返信:千里のケケさんさん
2006/06/15 18:09
 ももさん、早速のご返事ありがとうございます。
そうか、水か〜、うーん忘れてました。基本なのに・・・
こちらの水と日本製昆布の組み合わせで確認してみます。


返信:ももさん
2006/06/15 09:40
 海外では同じ材料を使ってもなかなか同じ味にはならないようですね。昆布だけではなく水も違うのではないでしょうか。昆布は硬水よりも軟水の方がうまみ成分が多く抽出されるそうです。シンガポールが硬水か軟水かはわからないのですが、そんな理由もあるかもしれませんよ。
昆布の量を増やしてみたり、小さくきってみたり、水につけて置く時間を長くしてはどうでしょう。ポットに水と昆布を入れ、一晩置いてから使い始める(水出汁)というやり方もあります。
うまくいけばいいですね。


0.HOME 2. 8.