米に虫が!?(携帯)
○米に虫が!?(携帯)
なぁ(携帯)さん
2006/06/22 18:25
実家から送ってもらった米に虫がわいてました

毛虫のようなウジ虫のような見たことない虫です、体長は大きいので2センチくらい白色です。糸をひいて米を体中にくっつけてます。何か分かる方いませんか?


返信:にゃ〜にゃ(携帯)さん
2006/11/07 22:57
 家の親戚は農家でお米も作っています。父が1俵も貰ってきて、当然途中で虫がわきます。その時は、お米を全て天日干しします。


返信:Wolfさん
2006/11/03 01:19
 我が家のコメにも、虫が湧いていました…(ギャーッ!)
買ったばかりの頃から、何だか痛んだコメ粒が出てくるなぁと思っていたら、案の定でした。

我が家のコメに湧いた虫はコクゾウムシと言う種類でした。コイツの駆除方法も、基本は清掃だそうですね。日々ピンセットで虫そのものと喰われたと思われるコメ粒を、地味に取除いてます…

虫が湧いてしまった後のコメって、白のままだと確かに不味いですι早く何とかせねば。

ちなみに唐辛子で虫予防、は確かに効きますが湧いてしまってからでは遅いです!(経験済)市販の米びつ用防虫剤も同様です、湧く前に入れましょう。



返信:ま(携帯)さん
2006/06/22 21:24
 うちも実家で米作ってますが、唐辛子をお米に一緒に入れておくといーですよ!


返信:るちんさん
2006/06/22 20:41
 虫を好んで食べることはないと思いますが、お米そのものは食べられなくなるわけではないです。虫さんを誤って食べたから、と言っておなかが痛くなることもないように思いますねえ。私も食べたことがあるかもしれないけど、大丈夫だったし。普通に洗うと虫さんはお米より軽いので浮いてきます。ちょっとしっかり洗って普通に炊きます。一端虫がわいてしまったら、ざるに広げて少し陰干し(日干しするとお米が割れると思います)して、ぬかを振り落とします。あとは冷蔵庫にでも入れて早めに食べてください。炊き込みご飯やチャーハン、雑炊などがいいかな。白いご飯だとうまみがないかもしれません。冷蔵庫や冷凍庫に保存するのは余裕があれば一番良いと思います!。虫が生きられる温度じゃないからです。


返信:まあさん
2006/06/22 19:56
 【ご注意】
虫について詳しく説明しますので、お料理前のかた、もしくはお食事中のかたは読まれないほうがいいかもです…

なぁさんちの米に発生したのは、ノシメマダラメイガのようですね。
お米屋さんのHPにこう書いてありました。

「ノシメマダラメイガは、お米のヌカや芽の部分に卵を生みます。
生まれた幼虫は、黄白色に近い色をして、小さい芋虫の形態をしています。
ヌカを食べて成長し、やがて白い糸を出し蛹(さなぎ)になります。
このときの白い糸がお米の粒をくっつけてしまいます。
やがて羽化して蛾となって飛んでいきます。

ノシメマダラメイガは、夜になるとそこらじゅうで飛び回ります。
ヌカや小麦粉などの穀粉の匂いを嗅ぎつけて、卵を生みに来ます。
購入時のお米の袋など食い破って中に入り込んでしまうこともあります。
購入した袋のままでの保管がいけない理由が、ここにもあります。
必ず密閉できる容器に入れ、定期的にヌカ等を掃除することが肝心です。」

でも、成虫で7-8mm、はねを広げて14mmとの事なので、2cmだとちょっと大きすぎかも?
防除方法は、「こまめに清掃し、餌となりやすい食品くずなどを出来るだけ残さないようにする。 工場などでは発生を確認するフェロモントラップも使用される。」
とありますが、退治するには殺虫剤を噴霧するしかないようです。。

虫を取り除いた米を食べても大丈夫かどうかは載っていませんでしたが、虫自体は食べないほうがいいとありました。
(って食べることはないと思いますが…汗)


0.HOME 2. 8.