所得税について教えてください(携帯)
○所得税について教えてください(携帯)
ちろり(携帯)さん
2006/07/02 22:00
旦那さまの給与明細を見たら、基本給などは変わってないのに、所得税が倍以上になってました。場違いな質問ですが、税率など教えてください。


返信:ちろり(携帯)さん
2006/07/09 00:36
 いえいえ。とんでもございません!学生時代、勉強しても私の人生には関係ない!なんて言ってましたが、こうゆう時困りますね(T_T)主人は会社には聞きづらいそうなので、税務署に聞いたり公的機関にきいてみます。わざわざありがとうございます。確かに扶養に入ってて、ボーナスと同時でした。はぁ。私の勉強不足です。本当にありがとうございました。


返信:まあさん
2006/07/06 01:00
 ご主人の会社での給与計算の方法や、ちろりさんのご家庭のことを知らないのに、勝手な事言ってしまってゴメンナサイm(_ _)m
毎月の給与で源泉の累計額を調整して引かれている場合は、扶養に入っていなくてもボーナス支給後にそのように増えることが考えられます。
その場合は来月からの税額は元の金額に戻るんじゃないかと思います。
本当にテキトーな事ばかり言ってすいません。。(-_-;


返信:まあさん
2006/07/05 21:36
 ちろりさん、こんばんは。
確かに所得税はわかりずらいですよね(^-^;
わかりやすい説明というのもなかなか難しくて…(汗
ちょっと計算してみたんですが、もしかして所得税が値上がりする前にボーナスが支給されていませんか?
ちろりさんが扶養に入っているとすれば、6000円増えて前月の2倍というのも納得できる金額です。
もしそれが原因なら、今後もそれに近い金額で毎月引かれることになると思います。
でも会社に問い合わせて確かめるのが確実ですよね(^-^;
専門的な知識があるわけでもないのに失礼いたしましたm(_ _)m


返信:ちろり(携帯)さん
2006/07/05 16:19
 まあさん、まこちさん、ありがとうございます。正直、難しすぎてよくわかりませんでした(;^_^Aただ、明細の課税対象額の差は1万円以内なのに、所得税が6千円も増えてて、明らかにおかしい気がします。ただ、今までが間違ってて、今まで少なかった分を請求されるのが怖くて。。。会社には黙っていようか迷いましたが、思い切って聞いてもらう事にします。


返信:まあさん
2006/07/02 23:36
 H18年の税率は、速算表で表すと次の通りです。
課税所得が330万円以下なら10%、
900万円以下なら20%−33万円、
1800万円以下なら30%−123万円、
1800万円超なら37%−249万円
(330万円超の計算式→課税所得×税率−○万円)
ですが、所得税というのは単純に基本給に税率をかけるものではなく、課税所得(所得金額から控除額を引いたもの)に税率をかけて計算します。
サラリーマンの場合、何も控除の申請をしなくても、給与所得控除・保険料控除・基礎控除は自動的に引かれて計算されているはずです。
(給与所得控除は支給額によって違い、例えば年収500万円の場合は所得金額346万円となります)
また、現在は定率減税が適用されているので、この計算で出された税額に一定の率をかけた金額を引き、さらに安い税額となります。
(例えば所得税率10%の人は10%引きになり、実質税率9%となります。これも所得金額などによって率が変わり、また、上限金額も決まっています)
毎月の所得税の計算は会社によって違うのかわかりませんが、私の給与について言うと、今月までの累計金額を1年分に換算して税額が計算されています。
基本給が変わらないのに税額が変わったということは、基本給以外の支給額が増えたというのが一番に思いつくことですが、もし去年と税額が違うという場合は、様々な理由が考えられると思います。
どちらにしても、ご主人の会社の給与担当者に確かめるのが一番早くて確実だと思いますよ。


返信:まこち(携帯)さん
2006/07/02 23:43
 こんばんは♪(*^o^*)給料の所得税のことですが、うちも月によって変わりますよ♪

旦那に聞いたら、その名の通り、給料の所得によって所得税金額が変わるそうです。

例えば、前月より所得の金額が多かったら、所得税が増えたり、逆に所得が少なかったら所得税が少なかったり。
税率・・・とか特に意識した事がなかったです。
もう口座から引き落としになるお金だと思っていたので・・・。
(^_^;)
たしか給料の金額の何割だったような気がします。曖昧なレスで、ごめんなさい(^_^;)


0.HOME 2. 8.