公共料金について(携帯)
○公共料金について(携帯)
ちゃめ☆(携帯)さん
2006/07/15 11:51
はじめまして☆いつも、レシピなど参考にさせていただいています♪初めての書き込みで、場違いな質問だったらすみません(;_;) 私は結婚したての新米主婦です。そこで色々と節約魂を燃やし、頑張ろうと思っているのですが、結婚するまで一人暮らしもした事がなく、ずっと実家暮らしだったので月々かかるお金について、まったくと言っていいほど、無知なのです(-_-;)一番の謎は、公共料金です。実家暮らしの時は、公共料金に興味がなかった為、月々だいたいの金額も検討がつきません。電機、ガス、水道…みなさんは、どのくらいかかっていますか?ちなみに、水道代が二人暮らしの2ヶ月分で8000円でした。恐ろしく高い気が…よかったら、皆様アドバイスなどよろしくお願いしますm(__)m


返信:ちゃめ☆(携帯)さん
2006/07/17 21:47
 >さゆさん
あたしも、支払い日がばらばらでいつか忘れて止まっちゃいそうです(^_^;)しかも銀行が軽く遠いんですよね(涙)やっぱり、クレジット払いに統一しようかな☆

まだまだ家計のやりくりが上手くいかない今日この頃です。あたしもさゆさんを見習ってがんばります!!


返信:さゆさん
2006/07/17 17:23
 うちはクレジットです。
でも水道はクレジットにできないから口座です。
支払い日を忘れて電気がとまった!とか一人暮らしの友人に聞いていたので、一回で支払いを済ませたくて。
ベビがいると、一番近くのATMにいくのも億劫なことがたたありますから(笑)

>ばかなさん
節約上手って言うか、単にケチなんですけどね;
うちはご飯たくのにガス釜使ってるから常にガス代がちょっと高めで。
冬もガスヒーターだから灯油代かからない代わりに毎月8000円とかかかっちゃって。
マンションで部屋数もそんなにないし、人数も少ないので電気代はそんなにかかっていないのですが。
エアコン使い始めたら高くなりそうだな。。
なんせ、夏は今年が結婚生活初なので。
私は寒がりだから昼間ほとんどエアコンつけないだろうけれど、
ダンナが一晩中つけてないと寝られない人だから(泣)
一緒に寝られない予感満点で、電気代よりも、夫婦の危機な感じです(苦笑)

話がそれてしまいましたが、そんなこんなで、結局水道・光熱費のトータルが10000円前後だと頑張った!って感じで、
予算は一応13000円で見積もってます。
浮いた分は貯金〜☆
としたいところですが、ベビにお金がかかるので結局毎月そちらにまわしてしまっていて、全然貯まらず。。


返信:ちゃめ☆(携帯)さん
2006/07/16 14:20
 みなさん、色々と詳しく教えてくれてありがとうございます!!公共料金は地域や、会社などで値段が全然違うのですね。思ってた以上に何にも知らない自分にびっくりです(^_^;)これからは、節約を心がけて月々の支払い額&使用料を見ながら研究していきたいと思います!!
ちなみに、みなさんは支払い方法はどうしていますか?うちは、まだ口座引き落としにしていない為、振込用紙での支払いなのですが、支払い日がさまざまな為クレジットの支払いにまとめようか迷っています。クレジットのポイントも貯めれるかなと考えていますが、同時にどこのクレジットがいいのかと迷っているところです(;_;)




返信:まめ(携帯)さん
2006/07/16 14:01
 うちも二人暮らしで、今回8000円くらいでした。わたしも、実家暮らしから結婚して、なかなかその土地での公共料金の値段と言うものがわからず、月々様子を見ていこうかなと思っていたところです(;_;) お互いスーパー主婦目指してがんばりましょうね☆


返信:ばかな(携帯)さん
2006/07/16 14:04
 こんにちは〜
公共料金って意外とかかりますよね。
さゆさんのお宅が上手に節約されていて驚いてしまいました!見習わねばっ

ばかな家では上下水道8000円(2ヶ月)です。電気代は夏・冬8000円、春・秋6000円ってとこです。

節約できるといいのですが…


返信:へむへむさん
2006/07/16 00:28
 確かに地域によって公共料金は違ってきますよね〜。家は二人暮しで上下水道が2ヶ月7000円位。電気は熱帯魚を飼っていたり、PCが常に稼動しているような状態なので、冬は10000円夏は8000円位です。でも今年の夏は暑そうなので、熱帯魚のための冷房の電気代が跳ね上がりそうです。ガスはLPガスで冬は10000円、夏は5500円位です。都市ガスとLPガスとでは都市ガスの方が安いそうですよん。


返信:まあさん
2006/07/15 21:02
 公共料金は色んな条件によって基本料や単価が違うので、支払金額だけで高いとか安いとか言うのは難しいです。
例えば電気料金の場合、私は東京電力の料金体系しか知りませんが、契約しているアンペア数によって基本料金が違います。
ガスの場合は、都市ガスかプロパンガスかでもかなり違いますし、会社によっても値段設定が違います。
また、水道料金(東京都水道局の場合)は水道管の太さによって基本料金と単価が違ってきますが、自治体によって値段設定が全然違うので、同じ使用量でも支払う金額が何倍も違うということもあります。
水道代8000円ということですが、うちからすると特に高いとは感じません。
自分の家が光熱費を使いすぎているかどうかは、毎月の使用量を見るとわかりますよ。
ちなみに、古い家電製品は電気使用量がかなり高くなります。


返信:さゆさん
2006/07/15 15:47
 私も一人暮らし経験がなく結婚し、新婚10ヶ月の主婦です。

お二人で水道代二ヶ月8000円はちょっと高いかも。。
電気代・ガス代に関しては間取りや季節で随分変わってくるし、ガスは1㎥当たりの料金が変動なので一概には高いとか安いと言えません。
特に、冬はガス代があがってしまうし、ガスヒーターを使っていれば尚更。
電気代にしても、今ハヤリの(?!)オール電化とかにしたらガス代がかからない代わりに電気代はかかってしまうでしょうし。
家族が家にいる時間の長さでも随分かわってきます。
夜型の家庭の場合、必然的に電気代はかかってしまうかと。
それでも、お二人であれば4000円以上かかっていたら結構使ってるってことになるのではないかしら?

何かの節約番組で見たのですが、各料金が月2000円台だったら、かなり節約上手ってことのようですよ。
なので、私も一応それを目指してます。

水道代に関して言えば、主人と私、6ヶ月半のベビと大型犬で二ヶ月5000円ちょっとです。
だから、一月2500円前後ってことでしょうか。

恐らく、いきなり各項目2000円台はかなりキツイでしょうから、
合計で一万円以内!とか目標を立てて節約してみてはいかがでしょうか??
新米主婦同士、ガンバりましょう♪


0.HOME 2. 8.