お食い初め(携帯)
○お食い初め(携帯)
はは(携帯)さん
2006/09/05 15:16
お食い初めってみなさんどんな感じでしましたか?!教えて下さい。一生食べ物に困らないようにと願いながらやればそれでいいと思うので固くきちんとしようとは思わないのですが…
返信:ゆゆさん
2006/09/07 21:38
私はチョ〜省略でやりました(^^;)
激安の小さい鯛とちらし寿司(本当は赤飯なんでしょうけど…)・鳥のから揚げ(私と旦那が好きだから…)・豆腐の味噌汁(お吸い物の作り方がいまいちわからなかったから…)だけでした。
でも、ビデオを撮って写真も撮ってちょっぴり口に入れてあげて・・・と夫婦二人(と娘)でワイワイ楽しくやりました(^−^)
あ、あと、石も必要みたいだったので近所の公園から丸っこい石を持ってきて洗ってみたりしました。
その石は今でもおもちゃ箱に入っていて娘(もうすぐ1歳)が時々かじりついたりしています(^^;)
こんな感じでかな〜〜〜り間違ったお食い初めでしたが、ははさんもおっしゃるとおり「一生食べ物に困らないように願いながら〜」っていう気持ちが1番大事だとプラスに解釈して勝手にやってみちゃいました。
参考にならなくてすいません・・・。
返信:さゆさん
2006/09/07 17:40
以下、私が今年の春にやったお食い初めです(埼玉&東京出身)
特にしきたりの厳しい地域でないのなら、参考になるかと思います。
うちは、私の両親と祖母がきてくれて6人でやりました。
(主人の両親とはお宮参りに行ったので、お食い初めは私の両親とって感じになったのです)
で、お赤飯とか煮物とかをちょっとずつ作ったりするのは大変なので、
デパ地下で懐石系のお弁当を買って、お重に移してやりました。
お赤飯だけは、多めに買ってお土産に持って帰ってもらって。
あ、お吸い物は作ってあげたかな。
あと一応、鯛の尾頭付きは、二尾買って、頭を向かい合わせに置くのが正式らしいです。
終わってすぐにみんなで箸をつけて、鯛は、お赤飯と一緒に両親に一尾持って帰ってもらいました。
食べ物に困らないようにってことなので、旬のフルーツやお菓子なども並べてあげるといいようです。
返信:ももさん
2006/09/06 09:25
お食い初めは地域によって差があるのではないでしょうか。お母様や、お義母さまに聞かれるのが一番だと思います(特に人を招待されるのであれば)。お膳を取られるのであれば、「お食い初め」だと伝えるとお食い初めように用意してもらえます。
一般的には「鯛の尾頭付き」「お赤飯」「お澄まし」「煮物」位が基本ではないでしょうか。こちらではそれに「たこの足一本丸ごとの煮物」「小石」「梅干」なども用意します。
お食い初めの主役は実際には何も食べられないのですから、「正式に」するのでなければ、おめでたそうなものを用意すればいいと思います。あと、我が家では大人用に手巻き寿司もしました。というより、大人はそっちがメインでした(笑)。
0.HOME 2.△ 8.▽