自分の親なのに・・・
○自分の親なのに・・・
シータさん
2007/06/21 11:19
週に二回、近所に住む両親を招いて食事をしています。母は(軽度の?)認知症で、入れ歯も失くしてありません。そんな母の為のメニューに頭を悩ませて柔らかいものを結構手間暇かけて作っていましたが、最近は殆ど箸もつけず、飴玉や梅酒ばかり美味しいといって口に入れます。体を思うと心配なのですがそれよりも母を見てるとストレスが溜まりイライラしてしまいます。自分が親になって初めて親の有難さが分かるといいますが、私の場合は逆で、何てだらしない母だったんだろう、兄ばかり可愛がって私をこき使って・・・と過去の嫌な事ばかり蘇ってしまいます。私は親にこんな手の込んだお料理食べさせてもらった事もないのに、もう作る気力も失せてしまいます。
 自分を育ててくれた親なのに性格が合わない、嫌いなんて、非人道的で人にも言えず余計にイライラしてしまいます。
 しばらくは、家には呼ばず、おかずを作って持って行こうと思います。私って冷たいですよネ。同じような悩みの方いらっしゃいますか?


返信:シータさん
2007/06/22 14:43
 ももさん コメント有難うございます。

結局親だから放っておくことはできないんですけどね。ただ、姑の悪口は主婦仲間では言えるけど自分の親の悪口って他人には言えないもんです。

だから聞いていただきたかったんです。あまり力を入れすぎずにもう少しゆったりと見ることができるようになりたいと思っています。  

ありがとうございました(*^_^*)


返信:ももさん
2007/06/22 13:18
 他人であれば目をつぶれるようなことでも、自分の親となればどうしても完璧を求めてしまうと思います。
でも、お母様は認知症なのですよね。認知症の方は、大人ではなく子どもなのです。本当ならば目標となるべき親ではなく、いろいろと手のかかる子供になってしまうのです。いろいろとわがままを言い、こちらの理解できないような行動をされることも多いと思います。でもそれは、「子供」だからだそうです。

病院には行っておられますか?認知症を治すことはできないと思いますが、進行を遅らせる薬もあります。対応の仕方も教えていただけると思います。

頭でわかっていても、「子供」になってしまった親を見るのはつらくストレスがたまるのはとても理解できます。非人道的だなんて思いませんよ。親だと思うからこそストレスを感じるのだと思います。他人ならば他人に任せておけばいいことですからね。

無理はせず、おっしゃる通り少し距離を置くのも一つの手だと思います。ただ、お父様にも気を配ってあげてくださいね。

経験のない私ができるアドバイスは少ないと思いますし、これがふさわしいレスだとは思いませんが、少しだけ思ったことを書かせていただきます長文、すみません。


0.HOME 2. 8.