こももちゃんといっしょ

●入園準備について、一言。
今日、スーパーに行きましたら、入園(入学)グッズなんかがたくさん売っていて、ああ、そろそろシーズンだなあ・・・。
そこで、こももの時にあとからいろいろ気になったことを少し書いておきます。

注!幼稚園によって厳格だったりゆるかったりします。よく確認を!

@お弁当関係。
幼稚園によってはピック類禁止・別容器(デザート用)禁止・スープーン&フォーク禁止(箸のみ・ただし、献立による)など規則がある場合があります。嬉しがってあまり早くに買うと、あとから「○○禁止」のお知らせが回ってきて泣くことになります。
うちも「箸・スプーン・フォーク」の3点セットを買ったら、あとから「箸のみ」の通達が回ってきました・・・。

A水筒。
お弁当の時、それぞれの水筒からお茶を飲む場合、ストロー方式は口の中のものが逆流して、水筒の中に「なにか」がもやもやすることに・・・。夏は危険を感じます(笑)。
開け閉めが固いと、子供の力できちんと閉まらずお茶が漏れて大惨事に!
お茶が入ることを考えて水筒本体は極力軽いものを。

B袋物。
こももの幼稚園で必要だったのは、お弁当袋・コップ入れ・体操服袋・上履き袋・絵本袋。
厳格にサイズが決まっているところは無理ですが、そうでなければ少し大きめの物を。きっちりサイズのところに入れるのは幼稚園児には難しいようです。
また幼稚園のリュックは結構小さく、たくさんは入りません。かといって袋類をいくつも手にぶら下げるのは大変。絵本袋(レッスンバッグ)を少し大きめに作ると中に上履きや体操服も入れられて(いくつもぶら下げるよりは)楽そうです。

こももの一番荷物の多い時は月曜。
お弁当・コップ・上履き・体操服上下・長そでトレーナー(冬季のみ)・水筒(夏期のみ)・レインコート(昼から降りそうなとき)。ちなみに「お弁当・コップ・上履き」までしかリュックに入りません。それもお弁当の上に上履きって・・・。

Cお名前(フロッキー)。
とにかく名前書きは量が多くて大変。お名前シールやフロッキーが大活躍。
こももの時はフロッキーシール、アイロンを当ててはがすと名前だけ残るタイプを注文しました。が、次回、たろちゃんの時はこのタイプは注文しないかも・・・。

まず、細かくって一部分だけくっつきそびれたとき(こももの「こ」の上の一画とか)、つけなおしにくい。
アイロンつけを失敗すると修正不可能。どうしても取るなら一画ずつちまちまとらないとダメ。とっても跡が残る。
靴下、下着類など毎日洗濯するとどうしても部分的に取れてくる。取れても修正不可能。
下の子に回すとき、修正しにくい。

などの理由で次回はテープ式のものを注文する予定(何年後の話だ)。ただテープ式は使ったことがないので、もしかするとテープ式にもそれなりに不都合はあるかも。

Dクラス名。
基本的に卒園まで使うもの(お手拭きタオルとか体操服)などにクラス名を書くとき、直接書いてはいけません。特に細かい物。クラス名が変わると修正しないといけないのですが、塗りつぶす→新しいクラスを書く、と言うのを(3年保育の場合)2回するとかなり汚くなります・・・。と、2年前の自分に言いたい。

んん〜。こんなもんかな?
準備、まだでいいや〜なんて思っているとあっという間ですよ。急に子供がインフルエンザで入院したりするんですよ(友人・談)。
特に上の子の入学と下の子の入園がダブってたりなんかするともう大変ですよ。幼稚園のクレヨンに上の子の名前書いちゃったりするんですよ(友人・談)

「手作り」と書いてあっても市販品でよかったり、暗黙のルールがあったりするので、できれば在園生のお母さんにいろいろ聞けるといいんですけどね。

(注)リンクはPC用です


6.次->
4.<-前
<<- 最初に戻る
最初から読む ->>
0.HOME 2. 8.