
蜜柑 さんより
皆様はどうやってお料理を覚えてらっしゃるのでしょうか?
私は親がいないので、『親に教えて貰う』事が出来ないので、本やTV、サイトなどのレシピを自分の好みの味に合わせている感じです。
あと、ある程度作り込んだものはレシピなしでは作れますが、大抵は毎回自筆のレシピを見ないと作れないし、目分量が分からず(特に大量の液体は鍋によって大きさが違うので、どのくらいが何ccとか分からん…。)、計量スプーンやカップに頼ってしまいます。
レシピを元にアレンジしたものはそれなりにおいしく出来ますが、『自分で考えて、おいしい料理を作る』という事が出来ないように思います。
…あと少し話は変わりますが、母から伝わる『醤油ダレ』というものがあって、煮物やすき焼き、丼もの、もちのつけダレ、魚の照り焼きなどに幅広く使えるタレをよく使用するのですが、こういうのは手抜きなんですかね…?
[11] 蜜柑 さんより >
れりさん>お嫁に行く日はいつの日か…(泣)。
お勉強と言ってもまだまだレパートリーは少ないです(汗)。
同じものをしょっちゅう作ってると頭に入るんですけど、しばらく作ってないと、レシピなしだともう駄目ですし…。
この記憶力の悪さは何とかならんものだろうか?(泣)
[12] マーボー大好きMAN さんより >
私も料理は初心者なんですが、なぜか麻婆豆腐が好きになってしまい、今では週に2,3回ぐらい作ってますw
最初の内は分量や手順、材料等も雑誌とかで細かく調べながら作ってたのですが、特に調味料の味を直に味見しながら作っていたらだんだんと自分の好きな味に近づけられる様になって来ましたよ。醤油や塩、砂糖は当然、豆板醤やテンメンジャン等全て何回も味見しました(全て麻婆豆腐に入りそうな物だけですがw)。
後少しでこの料理には何が入ってるな〜?とか分かりそうないきおいですんで密柑さんも試してみてはいかがでしょう?
初心者が偉そうにすみません。でも、マーボーだったら負けませんよw
[13] でんすけ さんより >
計量カップやスプーンを使うことがまずい・・・なんてことはないと思いますよ。
ちゃんと量って作っているなら、味が変わらないってことだからいいんじゃないかなぁ〜?
それで、誰かに何かいわれたら、「じゃあ、これの量を増やしてみよう」「これを足してみよう」とかでいいと思いますよ。
それで、自分流の味を作ってしまいましょう!
[14] 柚子 さんより >
私はもう大きな子供がいる主婦です。最初は彼とあなたと二人分でも、そのうち人数や環境が変わるといちいち使っていられなくなりますから、最初はきちんと使って正しい味を覚えることって大切だと思いますよ。スレてしまったおばさんの私でも、適当に作っていた料理をたまに本の通りに計って作ると「あれ?いつもと違う」と思うことがあります。
料理を作るときには「なぜ魚を煮る時は調味料を沸騰させてから入れるの?なぜ下味をつけておいたほうがおいしいの?なぜこの料理にはこの香味野菜を入れるの?」などなど、科学的にも考えてみることです。結果的にそれが基礎知識となります。ほんとですよ。
料理上手になるコツはなんといっても「作って食べさせる」ことです。私は学生時代に友達から「なんでそんなに色々できるの?」と言われましたが、実家の家業で従業員にお昼を出す必要があり、それをずっと手伝って来たからだと思います。私もよく学校や会社の友達を家に呼んで料理パーティーしていましたよ。おいしい!といって貰えるのが何よりものモチベーションになります。
とにかく回数をこなす。食べさせる機会を増やす。外で食べておいしいと思った料理は、即座に作ってみる。そしてその際には材料費を絶対にケチらない。趣味・勉強と割り切って下さい。その料理の一番良い状態を知ってこそ、上手にアレンジや手抜きができるようになるのです。
でも‥料理上手になりたいと思い、書き込みをされるその気持ちがあれば、もう半分は目的を達したようなものだと思います。
[15] あちゃ さんより >
こんにちは蜜柑さん。
料理の覚え方ですか・・・。私も最近結婚したばかりで、それまで料理なんてほとんどしなかったから大変でした。しかし母の性格を受け継いだのか計量カップも使わず「だいたいこんなものかな?」と適当です。あとは何ccとかではなく比率で○:△:□で覚えます。それと『醤油ダレ』・・・いいと思いますよ!そういうのがあると便利ですよね(^_^)手抜きというよりもお袋の味って感じです!
[16] りえこ(携帯) さんより >
私の場合は外食で食べたものや
他人に作ってもらっておいしいと思ったものは
「甘辛い」「味はだしがほとんど」とか
イメージで覚えます。
で、家で各種調味料を全て同量で作ります。
味見して物足りなかったら足すという感じで。
そこで何が足りないのかを見極めるのが
実は一番難しいのかもしれませんが(^^;
「みりん」と「さとう」の使い分けは
「汁気が多い料理→みりん」
「味をしっかりつけたい料理→さとう」と
勝手に思ってます。
味が濃くなっちゃったら酒を加えましょう。
[17] 蜜柑(携帯) さんより >
すっかり見ていなかったのに…皆様有難うございます。
今は生活水準がはっきり言って低いので、やっぱり安い材料で、極力自炊…になってしまうのだけれど、回数をこなして、一見難しそうなものでも、作ってみると、案外簡単だったり、少しずつではありますが、進歩しつつあります。
これからも失敗を恐れずに頑張ります。
本当にありがとうございました。
0.HOME 2.△ 8.▽