
もも さんより
訳あって関東地方におります。関東でソースといえば「ブルドック」なのですね。関西では「カゴメ」です。関東バージョンの「どんべえ」も食べてみたいのですが、ちょっと怖くて手が出ません。やっぱり物価が高い気がします。近所で100円で売っていたものがこっちでは200円でした(例えがせこいよ)。
[21] コロッケ さんより >
ソースと言えば、マコーミックソースというのがあったね!確か、肉屋で売っていたような気がしたけど・・・。あれは、全国版だよね?
[22] 遠山の金さん さんより >
雑煮!
関東のお雑煮は『だし汁(鰹節だしに醤油)にお餅』だけ!
後、入れても鶏肉、蒲鉾、三ツ葉まで。
それが、江戸っ子が食うお雑煮だぃ!…と、くらぁ♪
大根だの、里芋だの余計なもんは、やかましい、うっちゃちゃえ!…て、感じだな。これだけは、誰にもゆずらんぞぉ〜!
[23] ごま さんより >
◎訂正
『ヤマキ』→『ヤマサ』 m( _ _ )m
[24] 黒豆 さんより >
既に他界してしまった両親は、お正月になると必ず喧嘩をしていた…。
幼い頃の私は、お正月が来るのが待ち遠しかった(お年玉)反面、憂鬱でイヤだった。
え? なぜかって?
その原因は、「お雑煮」である…。
毎年、お雑煮を作るのは母で、「煮干・昆布」のだしで、お餅の他に大根や里芋などが入ってしまっている「田舎風のお雑煮」をお正月の食卓に出してくるのだ。
江戸っ子の父は、『こんなの、雑煮なんかじゃない!』と怒り心頭! (-_-メ) プリプリ
お婆ちゃん(父親の母)がこしらえていた「お雑煮」とは、だし「鰹・醤油」に、お餅と三つ葉が入っただけもの…。たいがいの家では、どこもそうだった…。
私も父の意見に賛成で、母(他県から嫁入り)がこしらえてくれるお雑煮は、「豚汁」みたいでイヤでイヤでたまらなかった。確かに「雑煮」と書くのだから色々入っていて母の主張に異論はないなのだが…。
どうも、『お正月の雑煮だけは譲れない!』という心理が働いてしまう…。
「食文化の地域性の違い」が、毎年お正月にそんなところに出てくる我が家であった。 ( ^ o ^ ) 丿
[25] もも さんより >
京都のお雑煮は白味噌・大根、にんじんは小さいのをそのまま、頭芋(かしらいも)を丸ごとです。頭芋は家長だけ、頭になるようにという意味で切らずに丸ごと入れます(けっこうデカイです)。小さい大根、にんじんをそのまま入れるのは「角が立たないように」という意味で包丁を入れません。私は黒豆さんのお母様が作られるタイプのお雑煮が一番好きです。鰹+醤油+具だくさんが好き。
[26] へむへむ さんより >
へむ家は調理師のお父ちゃんが江戸っ子だけど、結構具を入れるますな。鶏肉、うずら、銀杏、ほうれん草、三つ葉、生麩に薬味の柚子。だしは昆布・鰹の醤油です。小さい頃から食べてきたので、東京の雑煮はこれだと思っておりましたが、父ちゃん料理人。ただ単に自分が好きな物ばかり入れた雑煮だった・・・!?でも、東京の雑煮ってこれが”東京雑煮”と確定した物は無いのかも。各家で具のこだわりは違うし。
私は夏でも餅さえ手に入れば、雑煮を食べてます。雑煮大好き。
お義母さんの実家が餅屋ですごくうまい餅なので、ありがたいことにへむ家の雑煮はグレードアップしました。あぁ、冬が待ち遠しい・・・。
いつか、全国の雑煮を食したいです。ちなみに主人は小さい頃から餅食べ過ぎて、嫌いになってしまいました。
[27] 黒豆 さんより >
今でこそ、お餅は「切り餅(パック入り)」となって、トマトやナスなどと同様に、
一年を通じていつでも何処ででも買える時代となりました。
故に冬季以外の時期でも、手軽にお雑煮(お餅料理)などを食すことが出来る時代ですね…。
私が幼少の頃(50年ほど前)は、便利な都会ではあっても、お餅というものは、お米屋さんから年に一度買うものでした…。予め、12月に入ると町内の各ご家庭に、町会から回覧板が回って来て、今年は「何枚のご注文?」を記載(発注)して購入したもんです。(※おもちは、まな板の形状)それを柔らかい内に包丁を入れて食べやすい大きさに切り崩して保管しておきます。
前述、言葉が不足していましたが、
@「おすまし(かつお・しょうゆ)」に、鶏肉・紅白のかまぼこ・三つ葉のみ。お餅は、焼いた角餅。
炭火で焼いたおこげの付いた角餅をお椀に入れ、@の「おすまし」を注ぎ、三つ葉を散らす。
(※焼いた角餅は、すまし(鍋)に投入して具材と一緒に煮たりはしない。汁が濁らない様に。)
※今や、残念ながら「街の長老クラスの人々」や一部の人々しか「前述の内容」は通じ合えていません…。
日本国内、お雑煮に多種の具材を入れているご家庭が殆どのことと思います。
それに対して異論は全くありません。いろいろとあって当然!それで良いこと!
カップ麺(どんべえ)→ソース→醤油→和風顆粒だし→お雑煮(金さん)のお話しの流れで「こんな、我が家の四方山話しが…」を皆様に述べさせて頂きました。悪しからず…。
下記アドレスは、写真画像(イメージ画像)です。
祖母が作っていたお雑煮とは、下記のようなお雑煮でした。(関東風)
◆日本のお正月〜お雑煮をめぐる物語 < すまし/角餅/焼き餅 >
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/table/sumashi.html#00002
=============================================
◆日本のお正月〜お雑煮をめぐる物語〜 <トップページ>
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/index.html
【目 次】
* 日本列島雑煮文化圏図
* 現在の面白雑煮 東西南北
* 東京(千葉) vs. 大阪のお雑煮
※ももさん:カルチャーショック
「お雑煮」の角度から見た、「日本の地域性による食文化の相違点」、とても参考になります!
是非、ご覧くださいませ…。(※携帯不可)
[28] ごま さんより >
>蜜柑さん
「ペヤングソース焼きそば」なら楽天市場で売ってるよ♪但し、レギュラーサイズは無いみたい…。
【楽天市場】麺類>焼きそば
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc?s=11&tz=201112&v=2&p=2&f=0&o=0&oid=000
[29] のん さんより >
そうです東海です、訂正^^
コーミソース(KOMI)、はおいしかった・・・
[30] ぴよぴよ さんより >
雑煮の話ですが、うちは関東風にかつお+醤油ですが、鶏肉や大根・里芋・人参・ほうれん草などを入れてます。
これっておかしいのかしら…。
0.HOME 2.△ 8.▽