もも さんより
訳あって関東地方におります。関東でソースといえば「ブルドック」なのですね。関西では「カゴメ」です。関東バージョンの「どんべえ」も食べてみたいのですが、ちょっと怖くて手が出ません。やっぱり物価が高い気がします。近所で100円で売っていたものがこっちでは200円でした(例えがせこいよ)。

[51] 里佳 さんより >
ウチは両親共に東京生まれ(母は江戸っ子)ですが焼餅は砂糖醤油ですし、玉子焼きも甘いです。でも焼き鳥のタレは生醤油だな〜・・・砂糖の貴重な時代を通った人は砂糖入れたがるのか・・・そう言えば、祖母は焼餅は砂糖付けて食べてます(^-^;

[52] あゆみ(携帯) さんより >
うちのそばのスーパーではいりこも昆布もありますよ。とゆーより、かつおだししか置いてないスーパーの方が少ないのでは…

[53] masako さんより >
私は大阪ですが、焼き餅には砂糖しょうゆですね。子供の頃から当たり前のように食べていたから何てことなかったですが。
(^−^)卵焼きはダシ巻きですね。でもここ最近、隠し味程度に砂糖をほんのちょっぴり入れてます。それと、関西と関東ってダシの味が違う、ってよく云われますよね。関東はダシにカツオを利かせて、関西は昆布のうまみを活かしているから、だそうですよ。以前、関東でおそばを食べてダシの味がどうして違うのか聞いてみたらこんな答えが返ってきました。

[54] 鯛の子 さんより >
私は大阪から東京に引越してはや2年。読んでて思わず参加したくなっちゃいました。最初はお弁当を買って食べたら唇の内側がしわしわになってしまいました。こっちで買う薄口醤油が薄口でなかったのにはショック!!グルメスーパーでヒガシマルの薄口を見つけ涙ながらに買ったらちょっとお味が違うような。。。反対にこっちは刺身醤油が薄いんですね。海外滞在時より東西でのカルチャーショックの方が大きいような...

[55] 鯛の子 さんより >
特にお正月が悲しいです。鯛の子も売ってないし(タラコしかない)、手鞠麩も鮎の甘露煮もどこを探しても売ってないし。。。
食文化だけじゃなくて、お店じたいが少ないっていうか活気がないような...でもこっちは地方出身者が多いせいか、人目を気にせずマイペースで暮らしていけるのがいいですね。
そうそう我家も両親がお雑煮のお餅を焼くか焼かないかでケンカしてましたね。

[56] ささら さんより >
 冬、仙台の街で「ピーーーーーーーーーー」という音を聞いたなら。それは「焼き芋屋」。

[57] ピーチ(携帯) さんより >
初めまして!ずーっと読んでるうちに参加したくなりました(^O^)えーっと『どんべえ』の話に戻りますが、私は東北ですけどどんべえに関しては東北バージョンは無いと思います☆

[58] ピーチ(携帯) さんより >
あっ!そうそう私が宮崎に行ったときスーパーのインスタントラーメンのところ…見事にトンコツ味ずらりと並んでてビックリしました。しかも微妙に味の違う同じ種類のトンコツラーメン(^O^)例えば日清ラーメン○さん『とんこつ醤油』『ピリ辛とんこつ』『ピリ辛高菜とんこつ(多分あった)』って感じでした。その他見たことないもの多数ありましたよ!お土産用の日向夏を買いに行ったのにインスタントラーメンも大量に買い込んじゃった〜♪キンカンの王様?みたいなの知ってます?『たまたま』っていうんですが、それも高かったけど買っちゃって独り占めして食べました(^^ゞ

[59] ぶらんか(携帯) さんより >
今更ながらレス付け失礼します。私は三重県民なんですが、伊賀の方はどんべえの関西Versionが売られています(^-^)県庁所在地の津市では関東Versionなんです(x_x)同じ県で二つの味があるなんて変でしょ(^^;

[60] みなみ(携帯) さんより >
>鯛の子さん、そして皆さんへ
薄口しょうゆは濃口醤油よりもしょっぱいんですよね!?薄口の方が塩分が高いときいたのですが…
タイトルと関係なくてすみませんm(__)m

4.<-前の10件
51 - 60
6.次の10件->
お役立ち情報リスト
お役立ち情報TOP

0.HOME 2. 8.