太らないお菓子作り(携帯)        はるか(携帯) さん   6 ( 2011/9/19 )

鍋!(携帯)        みかん(携帯) さん   3 ( 2006/8/13 )

ほうれん草の白和え        さくら さん   1 ( 2006/8/10 )

トマトと玉子の炒め物(携帯)        ゆゆな(携帯) さん   3 ( 2006/8/11 )

小麦粉をつかった料理!(携帯)        リィ(携帯) さん   1 ( 2006/8/11 )

アレルギー用カボチャクッキー(携帯)        ユカリ(携帯) さん   3 ( 2006/8/10 )


2006/8/10 17:11 From : 里佳 ★ 冷凍ご飯の保存・解凍 To : ぴぴ
冷凍のタイミングは、ご飯のあら熱が取れてからラップに包むと
蒸気がうまく冷凍されて硬くなるのを防げますよ♪

ご飯自体の硬さにもよりますが、水分が大目のご飯の場合は、
少し放置して水分を飛ばすと、妙なもちもち感は防げます。
硬くなってしまった場合は、逆に少し水分を与えると、ふっくらしますよ♪(^-^)


返  もも 2006/8/10 22:10   ?a?a,もも
ご飯の冷蔵保存はしたことがなかったので気になったので調べて見ました。「ホクレン」のHPより。

Q:残ったごはんの保存方法は?
A:残ったごはんの風味、美味しさを保つには冷凍保存が最も適しています。まだ温かいごはんをラップで包むか、フリーザーパックに密閉した状態で、冷めてから冷凍庫に入れてください。食べるときは、自然解凍ではなく、凍ったまま電子レンジで再加熱してください。これで残ったごはんも炊きたてに近い美味しさで召し上がることができるでしょう。

Q:残ったごはんを冷蔵庫で保存するときは?
A:残ったごはんを冷蔵庫で保存すると、3日目位に再加熱しても元のふっくらごはんには戻りません。ごはんの中のでんぷんが老化したためです。冷蔵庫での保存はラップか密閉容器で2日くらいが目安でしょう。冷蔵保存の場合は炒飯や雑炊など、調理の仕方を工夫することで美味しくいただけるでしょう。

もちろんHPによって書いてあることも違うのでしょうが、「冷凍のほうがよい」と書いてあるHPもありますね。あとは本人の味覚や、使い勝手によっても違うでしょうから(冷蔵庫や冷凍庫の状態によっても変わるでしょうし)、ぴぴさんがいろいろ試されて、自分の口に合った方法を探されてはどうでしょう。


返  ぴぴ 2006/8/10 11:00   ぴよたま,ぴぴ
まこちさんありがとうございます。早速、冷蔵にしてみようとおもいます


返  まあ 2006/8/10 12:54   ,まあ
ご飯に含まれるデンプンは、冷蔵庫の温度帯が最も劣化しやすいと言われています。
ご参考まで。


返  まこち(携帯) 2006/8/10 13:08   
意見を言って申し訳ないですが。
私も色々調べてみましたが、4日か5日までに食べきれば問題はないと書いてありましたよ。
一週間や二週間も保存するわけではないので、極端に劣化はしないはずですが・・・。


返  まこち(携帯) 2006/8/9 19:00   
こんばんは。ぴぴさん(*^∇^*)
内容から外れてしまいますが、余ったご飯は冷凍より冷蔵庫保存がオススメです。
冷凍ごはんの解凍・・・時間がかかりますよね?
私も以前は冷凍してましたが、どうも解凍した後のごはんが美味しくなかったので、冷蔵庫保存に切り替えたんです。
レンジオッケーの容器に、炊き立てのごはんを入れてすぐふたをしめます。あら熱がとれたら、冷蔵庫へ。
容器は長方形がオススメ。カチカチにはならないので、使う時にごはん茶碗にプラスチックの蓋、もしくはラップをしてレンジで700w約3分加熱したら美味しく食べる事ができますよっ。
質問の回答になってなくてごめんなさい(*_*)


返  まこち(携帯) 2006/8/9 19:02   
ちなみに、冷蔵庫保存だと4日から5日くらい持ちます。
ご飯を、レンジでチンするだけで、たきたてのごはんが食べることができます(*^o^*)。


返  ぴぴ 2006/8/9 11:59   ぴよたま,ぴぴ
余ったご飯は冷凍で保存し、レンジでチンして食べていますが,妙なもちもち感だったり、固くなったりして、おいしくないのです。正しい保存・解凍の仕方を教えてください。


返  ぴぴ 2006/8/13 19:25   ぴよたま,ぴぴ
みなさん、わざわざありがとうございました。ちょっとした疑問でも真剣に考えて下さって本当に嬉しい限りです。


返  川地 光枝 2007/9/20 23:23   川地 光枝
電子レンジであたためたら、炊き立てのときと同じで、すぐに一度、空気を入れる、つまり箸かなんかで一度かき混ぜないと,硬くしまってしまうことが多いよ。おためしあれ!


おしゃれなおつまみ(携帯)        ナナミ(携帯) さん   1 ( 2006/8/10 )

炒めご飯レシピ(携帯)        もみぴ(携帯) さん   3 ( 2006/8/15 )

とうもろこし        コジローママ さん   2 ( 2006/8/8 )

義父母に食べてもらうランチ        ゆうりんりん さん   3 ( 2006/8/8 )

やお肝(携帯)        かじ(携帯) さん   0 ( 2006/8/5 )

8/4お料理バンバン(携帯)        ジャック(携帯) さん   5 ( 2006/9/5 )

ハムカツ(携帯)        エル(携帯) さん   3 ( 2006/8/4 )

ごぼう味噌(携帯)        勝子(携帯) さん   2 ( 2006/8/13 )

レアチーズケーキ(携帯)        ショウ(携帯) さん   8 ( 2006/8/8 )

焼そばソースの作り方(携帯)        やわら(携帯) さん   3 ( 2006/8/2 )

夏バテ対策のスタミナ料理(携帯)        うさっぴー(携帯) さん   3 ( 今日 )

びっくりドンキーのダイコンサラダ        ミニー さん   7 ( 2007/10/3 )

白身魚を使った料理で(携帯)        AMI(携帯) さん   2 ( 2006/8/2 )



[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ] [ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ]




(C)Copyright by BOSS & Four Y's Co.,Ltd.
2000-