タコめしの作り方
マキ さん
2
件
( 2004/6/9 )
梅酒☆(携帯)
ひめ☆ さん
3
件
( 2004/6/9 )
くるみゆべし。(携帯)
雪兎 さん
4
件
( 2004/6/15 )
生ハムって(携帯)
なおみ(♂) さん
1
件
( 2004/6/10 )
れんこん饅頭レシピ
ピロピロ さん
2
件
( 2004/5/19 )
キッシュ
桃蔵 さん
2
件
( 2004/5/13 )
アボカドのレシピ
TOMO さん
6
件
( 2004/10/20 )
しんじゃが!!!
こんぶ さん
5
件
( 2004/5/4 )
おもてなし料理
くまのぷう さん
6
件
( 2004/5/1 )
とろろご飯
秀 さん
6
件
( 2004/4/22 )
2004/3/31 19:24 From : めぐちー♪
★ 五目豆
To :
めぐちー♪
ももさんこんにちは。レスありがとうございます。
ということは熱湯からゆでるんですね〜!!φ(..)
近々がんばってみようと思いま〜す♪
ありがとうございましたm(__)m
返 もも 2004/3/31 21:33
む・・?熱湯からゆでる?
えーっと、熱湯に豆をざーっと入れてそのまま一晩置いて、そのまま火にかけましょう。これでわかりますか?
返 めぐちー♪ 2004/4/1 12:32
ももさんたびたびすみませんっ
ということはお水からゆで始めるということですね♪
ありがとうございます〜☆
返 めぐちー♪ 2004/4/1 12:35
レスをつけた後もう一度読んでみました。
お水からゆでる,熱湯からゆでるという表現がおかしいですね(笑)
あらったお豆が最初に入るのは熱湯のお風呂で,
そのまま放置された翌日水風呂にはいっているお豆を
そのまま火にかけてまた温かくしてあげるんですね♪
・・・ていうかお風呂とか言うとまた訳分からないかも(;^_^A
でも分かりました!大丈夫ですヽ(´▽`)/ありがとうございます。
返 めぐちー♪ 2004/4/5 20:32
ももさんこんばんは!
五目豆作りました〜♪
昨日は丸く硬かった大豆が今日見たら大きくなってて
感動してしまいました(笑)
そしてお味もとっても良かったです。
豆って結構アクがでるもんなんですねぇ。
それにはびっくりしましたが,ちょくちょく取ってできました。
思ったよりも簡単だったので,これからも作りたいです。
ありがとうございましたm(__)m
返 めぐちー♪ 2004/3/29 08:42
続けてごめんなさいm(__)m
最近油っぽいものが多い気がしまして(炒めたり揚げたり)
ヘルシーな食べ物を・・・と考えると,やっぱり和食の煮物。
そこで五目豆(これって正式名称?)を作りたいのですが
レシピはありますか?もしなければ教えていただきたいです。
五目豆・・・は大豆,ちっちゃく切った昆布,レンコン,人参とか
が入っている煮物です。
材料の大きさは大豆の大きさとほぼ同じ(ミックスベジタブルみたいな)
豆料理ってまだしたことがなくて不安ですががんばりたいです。
教えて〜ばかりで申し訳ないのですがどうぞよろしくお願いします〜♪
返 もも 2004/3/29 14:19
うちのレシピです。
大豆:1カップ・昆布/にんじん/蓮根/ごぼう/ちくわ/蒟蒻:各適宜。
砂糖:大3.5・薄口しょうゆ:大4・みりん:大4。
作り方:
大豆は水で洗い、大きめのなべに入れて熱湯をたっぷり注いで一晩置く。
それを漬け汁ごと火に掛け煮立ったら弱火にしてゆっくり炊く。
灰汁や薄皮は丁寧に取り除く。
ほかの材料は豆と同じ大きさになるように切る。
豆が軟らかくなったらほかの材料を加え、調味料を加えて落し蓋をして煮あげる。
point:最初はたっぷりの水から炊き始めますが調味料を入れる頃はひたひた位ですね。昆布は最後のほうに入れたほうがいいかも。あまり早くに入れるととけてしまいます。大豆の水煮を買ってくるとさらに簡単!火を止めて冷ましながら味を含ませます。
うちの実家は京都なので少し薄味です。
何も難しいことはありません。ひたすら弱火で炊くのみ!
ぜひ試してみてね。
返 めぐちー♪ 2004/3/30 12:48
ももさんこんにちは。
早速のレシピ掲載ありがとうございます〜♪
作ってみようと思いますが
作り方の最初のところで『大豆は水で洗い大き目の鍋に入れて熱湯を注ぐ』
とありますがこれはつまり
『熱湯は別で沸かす』ということでしょうか?
すごい初歩でごめんなさい(;^_^A
翌日,そのつけておいた鍋をそのまま火にかけて炊くんですね(~o~)
すみませんがまたよろしくお願いします〜♪
返 もも 2004/3/30 14:37
そうですね。大きな鍋にお湯を沸かしておき、ボウルの中でザラザラ洗った豆を、その鍋に入れる・・・。というのでどうでしょう。そして翌日、その鍋をそのまま火にかけます。
鍋の大きさによって水の量って変わるでしょう?炊いていて水が足りなくなれば足していきましょう。調味料を入れる段階で、ひたひたになるように足したり引いたりしましょう。鍋が小さいとしょっちゅう水を足さないといけないし、すぐに吹きこぼれるのでやっぱり大き目の鍋がいいですね。
レバーペースト
もも さん
2
件
( 2004/3/31 )
ガパオライスの作り方教えてください
あきちゃん さん
2
件
( 2004/2/26 )
お好み焼きのレシピについて
MM さん
8
件
( 2004/11/26 )
フライドポテト
yuki さん
2
件
( 2003/9/27 )
肉豆腐
トイ さん
1
件
( 2003/9/25 )
そぼろの作り方
ぷー さん
3
件
( 2010/2/21 )
←
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
]
(C)Copyright by BOSS & Four Y's Co.,Ltd.
2000-