おでん(携帯)        なぁな(携帯) さん   1 ( 2005/9/21 )

うどんのだし(携帯)        ぁゃ(携帯) さん   1 ( 2005/9/17 )

レーズンを使った料理☆(携帯)        四葉(携帯) さん   2 ( 2005/9/20 )

市販の山菜で(携帯)        あくび(携帯) さん   3 ( 2005/9/18 )

甘味の少ない梨(携帯)        はるえみ(携帯) さん   7 ( 2005/9/29 )

カッペリーニ(携帯)        いじゅ(携帯) さん   5 ( 2005/9/16 )

おはぎの作り方を教えて下さい!!        とも さん   1 ( 2005/9/14 )

くんせい(携帯)        びよんびよん(携帯) さん   2 ( 2006/4/5 )

オムライス(携帯)        はな(携帯) さん   3 ( 2005/9/15 )

冷凍コロッケを、油で揚げる以外の調理法は?        みひみ さん   2 ( 2005/9/15 )

鬼まんじゅう(携帯)        あいなのママ(携帯) さん   2 ( 2005/9/12 )

ちくわの磯辺揚げ(携帯)        ケロン(携帯) さん   2 ( 2008/6/4 )

大会(陸上)の昼食でィヶるぉ弁当vv(携帯)        ほとゃ(携帯) さん   3 ( 2005/9/14 )


2005/9/11 06:50 From : あや(携帯) ★ いろんな郷土料理!(携帯)
いろんな県の郷土料理が知りたいです★県じまんの本場の料理教えてください\(^O^)/

返  よしりん(携帯) 2005/10/1 23:14   
沖縄のへちま料理はとてもおいしいですよ。ぜひ 作って食べてみて 作り方 教えます。


返  あや(携帯) 2005/10/2 09:40   
よしりんさんお返事どーもです☆彡早速ですがへちまってたべれるんですかっ!?スポンジや化粧水に使うと思ってました(*^_^*)ぜひ詳しいレシピ知りたいです★またドコで購入するものなのでしょぅか?


返  里佳 2005/10/2 14:10   ?¢?A,里佳
郷土料理と言えば、ここのレシピのラフテーも沖縄の郷土料理ですね。


返  まあ 2005/10/3 10:41   ?U??,まあ
山梨県の郷土料理で『ほうとう』というのがありますが、作り方は別のスレに書いてしまったので、そちらを参照してくださいm(_ _)mスイマセン(汗)


返  あや(携帯) 2005/9/16 07:17   
まぁさんお返事ありがとデス〜☆彡筑前煮も地方料理なんですね(o^o^o)土佐こんにゃくとはなんでしょう??ちなみに私は秋田出身ですのできりたんぽなら任せてください☆彡


返  まあ 2005/9/16 12:55   ?U??,まあ
土佐コンニャクはコンニャクのおかか炒めで、「和食 野菜 と」で出てきますよ☆
土佐は四国の高知県で、筑前は九州の福岡ですね。(あれ?合ってるかな?)


返  まあ 2005/9/15 13:03   ?U??,まあ
BOSSのレシピの中だと『だし』っていうのが山形の郷土料理みたいですよ。
他にはラフテーとか筑前煮なんかもありますね。土佐コンニャクもそうなのかな?
きりたんぽもあったと思ったけどなぜか見れないです。。。


返  あや(携帯) 2005/9/18 23:13   
あくびさん!お返事どーもです☆彡そのレシピをぜひききたいです(*^_^*)詳しく教えてください♪〃


返  さとと(携帯) 2005/9/19 13:09   
新潟には『のっぺ』がありますよ!夕顔(ゆうごう)を入れます。関東だと冬瓜っていいのかな?あと、お雑煮も地方によって違いますよね!


返  あや(携帯) 2005/9/17 11:44   
そおなんですか〜!筑前煮が郷土料理とはびっくりです(@_@;)さっそく今日作って、うんちく言いながら出します☆彡ほかにもあったら教えてくださいネ♪


返  あくび(携帯) 2005/9/18 13:25   
群馬には「おっきりこみ」って言うのがありますよ!!信州のほうとうみたいな食物です。寒い季節には最高です!!


返  あや(携帯) 2005/9/19 20:08   
さととさん!のっぺ詳しく知りたいです★地方の郷土料理作ってみたいです(*^_^*)あとお雑煮といえば香川ではあんこ入りのおもちを入れるそうです★興味あります♪


返  あくび(携帯) 2005/9/20 22:49   
家によって違うのですが、私の家の おっきりこみを紹介します。
野菜は人参・椎茸と、たっぷりのネギ!!こんなに入れてイイの?!って言うくらい。鍋に油を入れ野菜を炒めます。そこに、かまぼこ・豚バラ肉も入れて炒めたら水を入れ沸騰したら灰汁を取り、だしの素・醤油・みりんを入れて、汁を作っておきます。沸騰している所にうどんのようなめん(スーパーでほうとうって書いてある麺)を入れてコトコト煮たら完成!!
私は麺は打ちます。幅は1センチくらい長さは10センチくらいです。打ったのが経済的なので(^o^;家によっては色々入れるみたいです。ザットでゴメンナサイ


返  あや(携帯) 2005/9/21 22:56   
あくびさん!わかりやすい説明ありがとうございます☆彡以外に冷蔵庫やスーパーで揃うのばかりでさっそく明日の夜やってみたいと思います(o^o^o)やっぱ地方の郷土料理って名前がおもしろいですね!あたしが前にいた事のある青森では『じゃっぱ汁』なんてありましたし(o^∀^o)


返  あや(携帯) 2005/10/9 06:19   
さととさんお返事ありがとぉございます♪のっぺは煮物ですか??よかったらお砂糖と醤油の割合教えてください☆彡これもスーパーで全部揃うので作ってみます(^Q^)/^


返  さとと(携帯) 2005/10/8 19:36   
のっぺは、家庭で少し違ったりするんですけど、アタシのうちは、里芋、人参、蒟蒻、チクワ、蒲鉾を入れます。出汁、醤油、砂糖で煮ます。ほんと、我流ですみません(*^_^*)里芋は沸騰して煮こぼれやすいのですが最初から砂糖醤油を入れておくといいって祖母に聞きましたヨ。最後、器にもったらイクラを飾ります!


返  さとと(携帯) 2005/10/9 06:54   
いつも分量適当で…(母からも見ながら適当で習った)よくわからないです落汢作るとき計ってみますァすみません。これからの時季は里芋ですが、夏場は夕顔入れます。汁の多い煮物って言えばいいのかな?炒めない筑前煮のイメージ?ん〜( ̄〜 ̄)ちょっと違うんですよね(;^_^ できたての温かいのもおいしいですが、ホントは冷やして食べるみたいです。料理屋さんでは冷やしたものが出てきます。家庭だとわざわざ冷やさないけど、冷めたものを再度火にかけたりはしないです。


返  あや(携帯) 2005/10/9 10:58   
さととさん!!煮物を冷やすんですかっっ!?なんか興味出てきました★砂糖は好みで入れてちゃんと冷やしてつくってみます(o^o^o)なんか色んな地方の料理知れて最近充実してます♪


返  あや(携帯) 2005/10/5 06:22   
リカさん、まぁさんお返事どうもデス★ラフテー食べたことはないんですけどやわらかそうですごぃおいしそうですよね(*^∀^*)泡盛が入ったらぜひ作ってみます!まぁさん!いつもカキコありがとう(^O^)ほうとうレシピ見ました♪これからの季節にいいですね★今月の献立に組み込んでみます!引き続きみなさんの県自慢料理情報交換しましょぉぉ〜〜〜!!


学校給食のようなカレーライス        こりん さん   5 ( 2005/9/27 )

1/2カップ(携帯)        千佐(携帯) さん   5 ( 2005/9/12 )

おもてなし料理        ヒナ さん   7 ( 2006/4/28 )

おでん(ローソン)つゆ(携帯)        なぁな(携帯) さん   1 ( 2005/9/9 )

酒のあて(携帯)        まる(携帯) さん   3 ( 2005/9/11 )

納豆汁(携帯)        いじゅ(携帯) さん   3 ( 2005/9/9 )



[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ] [ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ]




(C)Copyright by BOSS & Four Y's Co.,Ltd.
2000-