☆栗の甘露煮 のレシピ 作り方

 
和食  検索種別 : おかし  検索文字 : くか

材料:
4-5人分
A)
クリ 1kg(皮をむいた状態なら600g)
みょうばん 大1
クチナシの実 2個
砂糖 250g

B)
砂糖 250g
水 2カップ


くり 99

 



作り方:

1.栗は湯につけて皮をやわらかくしておく。

2.水3カップに明晩を溶かし、栗の底面を切り落として鬼皮をむき、渋皮も向いておく。むき終わったものをみょうばん水につける(30分以上)

3.1の栗をよく洗い、鍋にクリが浸るくらいの水を入れてクチナシのみを半分に切って入れ、色が出るまで10分ほど漬けておく。

4.3を沸騰するまで強火、後は弱火でクリにきれいに色が付くまで15分ほど茹で、茹で終わったら、クチナシのみを取り除き水を換えながら洗って水気をきる。

5.鍋に、クリ、砂糖、浸るくらいの水を入れて、紙ぶたをして沸騰するまでは、強火、後は弱火で煮含める。
10〜15分煮て、そのままさます。

6.シロップ用の砂糖と水を火にかけ、煮とかします。
消毒した瓶にクリをつめ、シロップを熱いうちに注ぎます。





2〜3日おいた方がおいしいですよ!
少量のブランデーを入れても風味が出ておいしいです。

☆レシピいろいろ コンビネーションサラダ   マヨネーズソース2   豚肉の甘酢煮   エビフライ   山椒ドレッシング   夏野菜と豚肉のサラダ   夏野菜の冷やし煮   そら豆のクリームスープ   ジャガイモのグラッセ   野菜の千切りスープ   豚の角煮3(トンポーロー)  

平均作成時間
平均 108.0 分
難易度
すごく簡単1 人
簡単1 人
普通1 人
少し難しい1 人
どんな料理?
おやつ向き 4 人

生協パルシステム
赤ちゃんがいるママに朗報!インターネットで注文できてしかも玄関先まで毎週お届け!




栗の甘露煮のレシピ・作り方に対する感想とアドバイス!
○ シウヂェ さん(2001/4/4)
 この作り方では、栗の芯まで甘味は浸透しませんね。糖度の浸透圧を利用して、手間と時間をかけて、真中まで甘い甘露煮の作り方、もしわかったら教えてください。

○ HIRO3500_1 さん(2004/7/17)
灰汁がどうしても残り、既製品のようにきれいな黄色になりません。割れ目やてっぺんの部分です。教えてください

○ BOSS さん(2004/7/22) の 栗の甘露煮の作り方・レシピの感想とアドバイス
既製品ですかぁ さすがにわかりませーん 笑)
どなたか分かる方アドバイスお願いしまーす。

○ ユキヤ さん(2004/9/18)
梔の実を3つ入れ、作りました。僕は栗を一晩鍋の中にシロップに漬けていたからか…中心部まで甘味は浸透していました。BOSSオススメでブランデー入れたら本当に風味が良く、美味しかった。素敵なレシピありがとうございます。因に割れ目が出ない様に渋皮も剥き、弱火で煮、執拗に灰汁取りもしたので奇麗な仕上がりでしたよ。

○ にゃんこ さん(2004/9/22)
家の近所ではどこを探してもクチナシの実が売ってないのですが、何か代用品になりそうな物はないでしょうか?参考までに教えて頂ければと思います。

○ BOSS さん(2004/9/25) の 栗の甘露煮の作り方・レシピの感想とアドバイス
クチナシの実は色づけに使います。代用はないかも。。。
代わりになる物知ってる人います?

色味を気にしなければ、入れなくてもできますよ。

○ たっぷ さん(2004/9/28)
クチナシの実、ティーパックのような状態でスーパーで134円で売ってましたよ。重曹のとなりにありました。もう一度探してみてはいかがですか?

○ ぴんこ さん(2004/9/29)
色つけの下ゆでが終わった時点で、栗がパカパカと半分に割れ始め、最終的にはかなり煮くずれてしまいました〜。栗が踊らないように火加減も気を付けたのですが…。栗がそういう栗だった、とかあるんですかね?私が下手っぴいなだけなのか…。味はとってもおいちい!でーす!!おいしいレシピありがとうございます!!

○ かおりん さん(2004/10/1) の 栗の甘露煮の作り方・レシピの感想とアドバイス
私は栗の鬼皮と渋皮を生の状態で剥きます。鬼皮は包丁で、渋皮はじゃが芋や人参の皮を剥く皮むき器で意外と簡単に剥けます。
(自分のほうに刃を向けると危ないので自分と反対側に刃を向けて剥きます)剥いた順に塩水に浸けていき、全部剥き終わったら2〜3回すすいでゴミがなくなれば水を全部捨てます。
それにたっぷりの砂糖をまぶし、冷凍室で凍らせます。これだけできれいな黄色い栗になります。
後は、好きな時に甘露煮にしたり、料理に使ったりいろいろ使えます。

○ ぴぐもん さん(2004/10/14)
大量に作った場合、どれくらい日持ちするのかお分かりの方教えてください。

○ ミル さん(2004/10/15)
消毒したビンに詰めておけば1年くらいはもつそうですよ!

○ ゆう さん(2004/12/9) の 栗の甘露煮の作り方・レシピの感想とアドバイス
橡のみをいれたゆきやさん、橡のみがたくさん近くにありますが、どうやって処理したのですか?
橡のみのあくのとりかたは、すごい難しいとインターネット検索で調べたのですが、簡単にできるのですか?
もしどなたか、ご存知でしたら、教えてください。

○ BOSS さん(2004/12/10)
ゆきやさんが入れてるのは梔(くちなし)の実ですよ。
確かに、橡(とち)の実はあく抜きとか大変らしいですけど、クチナシの実は乾燥させれば良かったと記憶してます(たぶん)(^-^;
トチの実では、黄色くならないぃ〜

○ りさ(携帯) さん(2006/9/18)
今度作ってみようと思っているのですが、みょうばんはどのような役割をするのでしょうか?入れなくても美味しくできますか?

○ しんまま(携帯) さん(2006/9/20) の 栗の甘露煮の作り方・レシピの感想とアドバイス
あらゆるスーパーを探した結果、残念ながらクチナシの実が見つからず、結局無しでやりました。
色はあまり問題無く出来ましたが、だいぶ煮崩れしてしまいました…。
ミョウバン足りなかったかな。
ところで、甘露煮を栗ご飯に使ったら変でしょうか???
デザート以外には合いませんか?

○ BOSS さん(2006/9/26)
甘いご飯が大丈夫なら甘露煮をご飯に入れてもOKだとσ(^^) 的には思いますよ。

○ しんまま(携帯) さん(2006/9/30)
甘露煮で栗ご飯しました☆生栗でやった時より、栗がしっとりホクホクしていて、大好評!!
ダシと醤油少々を入れて白米を炊き、炊き上がったご飯にシロップを洗い流した甘露煮の栗をホックリ混ぜ合わせた、簡単栗ご飯です!
甘露煮のストックがあるのでまた食べようと思います(^-^)

○ 青波 さん(2006/10/9) の 栗の甘露煮の作り方・レシピの感想とアドバイス
明晩のかわりってありませんか?

○ 青波 さん(2006/10/9)
母と祖母と3人がかりで作ってみました。
皮むきがとても大変で、出来上がったときは嬉しかったです♪
ミョウバンは無かったので省いて作ってしまいました(^^;

○ まっか(携帯) さん(2006/10/9)
栗が大好きなんだけど、よく食べるのは市販の甘露煮か甘栗くらい。生栗で何か作れないかなと思い携帯で調べて、作っている最中です。ミョウバンとクチナシの実はナシ。今、味見をしたらちょっと渋味というかエグ味みたいのがあるけど、まあまあの出来(^-^)v。でも、皮を剥いている時にダメになっている栗が結構あって…。買う時に皮の中まで見れないから仕方ないかぁ(^_^;)。

○ ガーナチョコ さん(2006/10/13) の 栗の甘露煮の作り方・レシピの感想とアドバイス
主人が栗の甘露煮が好きで、ただ今挑戦中。しかし、既に荷崩れが。。。くちなしの実を探したけどありませんでした。友人がサフランを使ったと聞いて、これで代用しています!今のところ、問題なく黄色になってます。
完成品は、どうなることやら。。。ちょっと心配。

○ まっか(携帯) さん(2006/10/14)
前に書いた感想で『煮終わってすぐに味見をしたら少し渋味が残っていた。』と書いたけど、シロップに漬けた状態で一晩置いて翌朝食べてみたら甘味が染みて渋くなくなっていた♪。煮崩れも殆どナシ。クチナシの実を使わなかったので色は綺麗には仕上がらなかったけど、自分で食べるには気にならない程度の色だった。市販のに比べ“ほっこり感”があり、甘味控えめ。秋だけしか楽しめない味、また作るつもり。

○ おばちゃん さん(2008/9/25)
近所のおばちゃんに甘露煮を作る時にどうしても煮崩れしてしまう・・からなんとかならないか?・・と言われ・・どうすればよいか方法ありましたらお教えください。

○ ちー(携帯) さん(2008/10/3) の 栗の甘露煮の作り方・レシピの感想とアドバイス
栗をお砂糖と煮るときに沸騰させないで、『ふつふつ』する位にすると煮くずれないですよ。
あとは煮ているとき&冷めるまで絶対に触らないこと。あたたかいうちに栗をいじると崩れやすいです。

○ ゆか(携帯) さん(2008/10/3)
明礬は薬屋さんに売ってますよ
見つからなかったという方は探してみてください

○ クマキチ(携帯) さん(2008/10/11)
ミョウバンに浸けたら栗が黒くなってしまいました。

○ ダーリンず(携帯) さん(2009/11/6) の 栗の甘露煮の作り方・レシピの感想とアドバイス
保存方法は?!
今まで市販品しか食べた事なかったんですが、これは甘さ控えめで栗の風味も残っていて美味です!でも少しずつ食べていたら、冷蔵庫にも入れなかったせいかすぐダメにしてしまいました(:_;)
皆さんはどのように保存してらっしゃるのでしょうか?

○ 瑞紀(携帯) さん(2010/9/16)
とっても簡単に作れました?


(コメントはしっかり読みましたか?同じ質問には誰も答えてくれませんよ
質問を書く前にFAQはチェックしてね!分量調味料の事書いてありますよん→
FAQ

質問&感想は、ユーザ登録が必要です。

☆このレシピで、栗の甘露煮 を作ったら、みんなのために感想や、おいしいとかこうしたらいいとかアドバイスを書き込んでくださいねぇ♪




(C)Copyright by BOSS & Four Y's ,Inc.