☆イカの塩辛 のレシピ 作り方

 
和食  検索種別 : 魚  検索文字 : いし

材料:
4-5人分
A)
イカ 2はい
塩 小4


いか 99

 



作り方:

1.イカの身は細く切る。足を使うときは食べやすく切りましょう。塩小4(イカの7%位)の1/4量を加えてはしで混ぜ、ざるにのせて水気を切る。

2.イカのワタ2はい分はすみ袋を除き、中身をしごきだす。

3.残りの塩を加えて、はしでよくかき混ぜ、1を加え混ぜる。

4.ボールにラップをして冷蔵庫に入れ、1日に3〜4回かき混ぜる。5〜7日で食べ頃になります。





注)ボールなどの器具は清潔なものを使い、調理中にかき混ぜるときもはしを使いましょう。手で混ぜると雑菌が繁殖することがあります。

☆レシピいろいろ 鶏の唐揚げ(薬味ソースかけ)   イワシと夏野菜のマリネ(カレー風味)   ポークステーキ(和風ソース)   和風ソース(ステーキ用)   豚肉の唐揚げ   くずきり   手羽先の香味あんかけ   野菜スープ   ティラミス   ベーコンと唐辛子のスパゲティ   ガスパチョ  

平均作成時間
平均 20.0 分
難易度
すごく簡単2 人
簡単2 人
普通1 人
どんな料理?
お手軽料理 1 人
お酒のお供 3 人

生協パルシステム
赤ちゃんがいるママに朗報!インターネットで注文できてしかも玄関先まで毎週お届け!




イカの塩辛のレシピ・作り方に対する感想とアドバイス!
○ イカ男 さん(2001/9/3)
唐辛子とかは。入れなくても辛くなるものなのですか?あと。保存は何日ほどもつのでしょうか?教えて下さい。

○ BOSS さん(2001/9/3)
唐辛子??イカの塩辛に唐辛子は入らないでございまする。。。入れてもOKだと思いますが。。保存期間ですけど、冷蔵庫に入れておけば最低1週間は持ちますよん。基本的に生ものですから、早めに食べましょ!

○ 食魔神 さん(2003/10/5) の イカの塩辛の感想とアドバイス
塩辛は、もっとおくが深いはず・・・
こんなレシピじゃ何の意味もないのだ!!
もっとこだわり醤油・ゆず胡椒・こだわりも酒などを使い究極の塩辛にチャレンジしてガンバ郎。

○ BOSS さん(2003/10/6)
別に究極を目指しているわけではないので。。。(^-^;
アレンジはお好みで加えて下さいませぇ

○ 夢見る三千代 さん(2003/11/24)
塩から作りはその家庭の味があります。
我が家は隠し味にお砂糖を入れたり時には赤味噌を入れたりしてます。
一週間もおかず売り切れです。

○ とうりすがり さん(2003/11/29) の イカの塩辛の感想とアドバイス
お酒とかみりんとか使うものではないのでしょうか?それでは、味が変では?

○ あい さん(2003/12/4)
十分美味しく出来ましたョ。旦那様もほめてくれました^^

○ ふみみ さん(2003/12/13)
刺身用のイカで塩辛作った事あるんですが・・・なぜか、生くさかったんですが、
なにか良い方法はありますか?

○ BOSS さん(2003/12/16) の イカの塩辛の感想とアドバイス
刺身用を使えばまあ、大丈夫だとは思うのですが、ゆずとかをきざんで入れてごまかすという手はありますね。

○ ほむ さん(2004/2/5)
私が作るときは、塩のほかにすりおろしたニンニクを入れます。ニンニクが好きなので・・・。結構おいしいですよ。

○ キムチマスター さん(2004/5/15)
やっぱり、墨入れなくちゃ、美味しくないでしょう!

○ マルモ さん(2004/7/28) の イカの塩辛の感想とアドバイス
このレシピのおかげでスウェーデンで塩辛が食べられたぞ。

○ まさのり さん(2004/9/9)
1塩からは絶対塩のみで作る
2塩は腸にのみふるたぷりと
3みわ乾燥させる(生乾きぐらい)
4腸は冷蔵庫に入れ水をだす

○ くまくまぽけっと さん(2004/9/19)
先週の火曜に作って今日夜に味見をしてみました。
が!すっごく塩っ辛いんです。
半端なく辛いんです。ゲソとえんぺらを入れなかったからでしょうか?
オット(塩辛大好きっ子)も「んー、辛い」と苦笑いでした。
何か良い対処はありますか?

○ あっつん さん(2004/9/21) の イカの塩辛の感想とアドバイス
昔、祖父がよく作ってくれました。作ってみたいと思いながら、夕方のイカは大丈夫だろうか?とか何イカを使うんだ?とか思うと挑戦できなくて・・よく売ってるのって3種類くらいありますよね。どの種類がお勧めですか?

○ BOSS さん(2004/9/25)
塩辛いときは、塩の量を減らしてくださいませ。好みですよん

夏から秋にかけてなら、スルメイカ(刺身用)がよいでしょう。
冬場なら、すみイカかなぁ〜

○ まさのりさんのをもう一回 さん(2004/11/9)
9月9日の4項目で本当に間違いないです。
ボディは開いて、ぶんらぶんらと一夜(一晩)干し必ずね。
半生スルメになれば生臭くない。その間ハラワタは冷蔵庫で寝る。
ワタの塩は多めじゃなくてもいい。(でも塩だけでいいですね)
ショッ辛すぎると取り返しつかないし、日ごと味濃く変化します。
昔の常温保管と違い冷蔵庫だし辛くする必要もないの(好みだけど)。
薄ピンクで甘口、少しお上品をなのもどうぞ召し上がれ。
日に一回お箸でかんもして、ガス抜き忘れずにね。
発酵過ぎて泡が出るとね、ピリピリ舌さして食べられないものね。
安定し上手くなったら奮発して上等の塩で是非作って。我が家の味に。

○ みきりん さん(2004/11/12) の イカの塩辛の感想とアドバイス
塩辛にチャレンジと思ったのですが、するめいか使用との事。
モイカは駄目でしょうか?・・旦那ちゃんが釣りに行ってるのですが・・教えてくださいませ。

○ BOSS さん(2004/11/13)
イカの種類はなんでもいいですよ。
気にしないで下さいね。

○ さくら さん(2004/11/14)
寄生虫がいることがあるから取り除くって書いてあるレシピが有ったんですが(具体的な説明は書いてなかった) どうすればいいか教えて下さい。

○ ゆりピー さん(2004/11/14) の イカの塩辛の感想とアドバイス
よく見るとわかるらしいのですが、(私は気にしたことがないので見たことはありません)手でとって、それでも気づかないものもあるので冷凍するのが一番いいらしいですよ〜冷凍で死ぬらしいです。いかは冷凍しても風味がそんなにかわらないのでいいのかもしれませんね〜

○ ゆりピー さん(2004/11/14)
あと言い忘れましたがアニサキスとかいう名前らしいです。
しかし私はきにしたことがないので、そのまま調理してます。

○ さくら さん(2004/11/15)
ゆりピーさんレスありがとうございます。
アニサキスって聞いた事があります。食べると胃の内壁のもぐろうとして激痛が起こるらしいです。違ったかな
生で食べるので要注意ですね。まあ、さんざん食べてしまいましたが今の所何も無いので大丈夫なんでしょう。(笑)

○ せいこ さん(2004/11/15) の イカの塩辛の感想とアドバイス
いかのしおから作って大成功したんですが、いかは食べ尽くしてもたれというか出汁というかが残ってもったいないなんて思ってしまいます。
そこに新しいいかを足すなんていうのはやらない方がいいですか?

○ BOSS さん(2004/11/19)
そうですねぇ〜 確かに残ったのを使いたくなりますが、やめておきましょう。
残った汁(?)は、キャベツとイカの炒め物に使いましょう。
軽く油を敷いたフライパンで、キャベツとイカを炒めて汁をかけてさらに炒めるだけでできますよ

○ YAN さん(2005/1/27)
アニサキスは冷凍しても死にませんよ!!

○ おやじ さん(2005/5/12) の イカの塩辛の感想とアドバイス
アニサキスはマイナス20℃以下で、1日あれば死にます。
そのかわり、塩漬けでは死にません。

○ なっち さん(2005/8/24)
先日、初めて塩辛を作ってみたんですが、なんだか苦味がありました。鮮度が落ちていたんでしょうか?塩のみで作ったんですが
祖母の塩辛はあまみのもあり もっと美味しかった・・・なにを入れていたのか謎です。もう少し詳しく教えてください。

○ BOSS さん(2005/8/31)
苦みははらわたが原因かもしれないですね。
このレシピは塩辛のベースレシピと考えてくださいね。
これに、酒、みりん、ユズなどを加えて自分の家の塩辛を作ってみましょう。

○ 美和(携帯) さん(2006/5/9) の イカの塩辛の感想とアドバイス
いかの塩辛とか結構レシピ探したけどなかったので助かりました

○ あーちゃんママ さん(2006/8/10)
塩辛が大好きで、今回はじめてチャレンジしてみました。今回は生姜のみじん切りと鷹の爪を小口切りにして入れて見ました。うん!酒がすすむすすむ。

○ 鈴サチ さん(2006/12/16)
*アドバイス*
私も塩辛大好きで、よく作るんですよ。で、塩だけではなく味噌もいれてみてください。濃厚な味になっておいしいですよ。それから。いかは一夜干しにしてからやれば、水っぽくならず上手につくれます。

○ ひろぼう さん(2007/5/14) の イカの塩辛の感想とアドバイス
(わた)が入ってない場合、白作り言う方法があるそうですが、
レシピを教えてください。

○ えりちゃん(携帯) さん(2009/1/8)
チョ?簡単だったぁ。また作ろ!鷹の爪いいねぇ。

○ きゃん(携帯) さん(2009/10/18)
その作り方では、日持ちが心配です。
いかの身、ゲソは2日干すか、冷蔵庫に広げて乾かすようにします。(一夜干しみたいにします)
わたは、たっぷりの塩に浸け冷蔵庫で2日置く。
この手間を省くと、ただの和え物という仕上がりになるでしょう。
しっかりと、いかの水分を抜いてから仕込みます。
わたは、水洗いして、表面の塩を落として、水分を拭いて、中身をすり鉢でするか、包丁で細かく叩きます。
いかの身とゲソは、細かく切ります。
全体の7-18%(好みですね)の塩、わた、いかを合わせ、保存容器に。容器は、焼酎で拭いて消毒しておくと安心です。
冷蔵庫で保存。4日めくらいから食べ頃になります。
毎日一回は、清潔な箸でかき混ぜます。
仕込み当初は、しょっぱいぐらいが後々おいしく発酵します。
以上、本格的な作り方でした。


(コメントはしっかり読みましたか?同じ質問には誰も答えてくれませんよ
質問を書く前にFAQはチェックしてね!分量調味料の事書いてありますよん→
FAQ

質問&感想は、ユーザ登録が必要です。

☆このレシピで、イカの塩辛 を作ったら、みんなのために感想や、おいしいとかこうしたらいいとかアドバイスを書き込んでくださいねぇ♪




(C)Copyright by BOSS & Four Y's ,Inc.