たっくんが幼稚園に入園し、突然お弁当と作ることになったパパの奮闘記です。
HIROHIRO'S COOKING PAGE is devoted to all things food with a recipe for every occasion: Sharing recipes, video demonstrations, celebrity chefs and hosts, cooking techniques, party ideas, quick and easy meals, culinary travel, healthy eating and much more.
運動会です (2008/10/7) さてさて、ついに幼稚園最後の運動会がやって参りました。
去年リレーの選手だったたっくんは、今年はリレーの補欠選手となってます。
けいちゃんとしゅんくんは卒園してすでにいないので、今回のお弁当は今までの半分の量でOK!!!

ヾ(@^▽^@)ノ

ついでに、幼稚園最後の運動会ということで、おばーさま(たくパパ母)がご飯ものを作ってくれるらしいです!

ということで、

作成ボリュームは、大人4人+たっくん & おかずのみ

です。かなり楽になりましたね。

さらに!たっくんがいつもお弁当で食べているものをみんなに食べてもらおうということで、作り置きを多用することにしました。

( ̄ー ̄)にやり

て、手抜きとか言ってはいけません。。。

今までの運動会弁当にキャラクターは乗せてないのですが、最後と言うこともあり。。

パ:ねぇ〜たっくん

  運動会のお弁当になにかのせる?


た:そうだねぇ〜

  なんかのせるとみんながあつまっちゃうから

  やめたほうがいいよね


パ:( ̄エ ̄;)そ、そうだね

  みんなが集まったら大変だもんね


た、たっくん。。。
運動会の時は誰も見に来ないから行列はできないのだよ。。。

ま、まあ、せっかくなので、今まで通り、キャラクターはなしということで。。

毎年似たような感じで、代わり映えしないですが、今回のは、こんな感じです。

「幼稚園最後の運動会弁当」

  

  

**今日のお弁当***

 エビフライ チーズカツ ベーコンチーズ揚げ
 鶏の唐揚げ甘酢ソース チーズハンバーグ
 キュウリの浅漬け 卵焼き ソーセージ
 ポテトサラダ トマト ブロッコリー

 オプション(ばーちゃま作)
  中華ちまき カボチャの煮物
  ガネ 煮豚 枝豆

すごい指数 ☆☆☆☆☆
崩壊指数  ☆☆☆☆☆

***今日のお弁当***

いつものごとく、かごが深いので、今回は紙コップを使用してみました。
食べるときにカップ毎もてるようになってます。
汁やタレが付いているおかずでもこぼれないので結構よかったですね。
中央のおかずは、昨年は別で使用した正方形のカゴを収めてみました。


たっくんはというと・・・

徒競走で1番でした。



よくがんばりました◎



今回のお弁当はこのように収納して持ち運べるようになってます。







3年分の運動会弁当を並べてみました。

○年長


○年中


○年少


毎年、同じようなもの作ってますね。
┐(´ー`)┌

次は小学校の運動会か・・・

俺が作るんだろうな。。。orz

たっくんのパパ弁:お弁当保管庫

-> GO Papaben
■Gallery1 ■Gallery2  ■Gallery3  ■Gallery4 ■Gallery5 ■Gallery6 ■Gallery7 ■Gallery8  ■Gallery9 ■Gallery10  
■Gallery11 ■Gallery12 ■Gallery13 ■Gallery14 ■Gallery15 ■Gallery16 ■Gallery17 ■Gallery18

 No.321 「2学期終了だぜ!サトシ弁当」  No.322 「こっそりママ弁Ver1225弁当」
2学期終了だぜ!サトシ弁当 こっそりママ弁Ver1225弁当


 No.323 「ママ弁ver1227弁当」  No.324 「あけましたうし弁当」
ママ弁ver1227弁当 あけましたうし弁当


 No.325 「フーディンのスプーン弁当」  No.326 「今だけはレックウザ弁当」
フーディンのスプーン弁当 今だけはレックウザ弁当


 No.327 「たこあげブー弁当」  No.328 「ギャートルズ弁当」
たこあげブー弁当 ギャートルズ弁当


 No.329 「1日おいてアブソル登場弁当」  No.330 「オクタンのはちまき弁当」
1日おいてアブソル登場弁当 オクタンのはちまき弁当

goo diet 4月半ばから たっくん(仮名 3歳)は幼稚園に通っています。
幼稚園を決めるときは色々あったのですが、最終的に給食でなく

お弁当!!


の幼稚園に決まりました。。。。。。。

active diettここで問題が一つ発生!!!!


ママ:「誰が作るの?」


  おいおい ┐(´ー`)┌

まてまて。。。誰ってあなた。。。

母として息子にお弁当を作ってあげたいと思いませんか!?

micro diet「お母さんのお弁当美味しいね♪ 」

とか、言われたくありませんか??


確かに、給食でなくてお弁当の幼稚園に入れたかったのは私。。。

でも、作るなんて一言も言ってないし。。。。
だからってお弁当の幼稚園に入ったから作るのはあなたねって。。。。

drive dietこれでも、夜遅くまで働いているわけで。。。。


で。。。。。

で。。。。。。。

で。。。。。。。。。。。

わかりましたよ。。。作れば良いんでしょ。。


つくれば。。。。。。。。orz

atkins dietということで、お弁当を作るのはパパのお仕事になりました。。。 Some forms of hair loss can be directly related to your diet. Making a change in the foods that you eat can often help slow or prevent your hair loss; it will also help keep your hair looking full and healthy. Here we will go over a few of the foods that you should include in a hair loss diet. テレビの撮影がやってきた (2008/12/15) 幼稚園にテレビの撮影がやってきたらしい。
たっくんの幼稚園にはたまーに来るんですよね。

いつものように、たっくんもターゲットになったようです。

テレビの人:キミは何になりたいの?

た:たびびと!

ん〜 すばらしい

さすが我が息子です。

サンタクロースにも子供がいるのでしょうか?

「サンタクロースのお勉強弁当」

  

**今日のお弁当***

 豚肉の甘辛いため
 ソーセージ
 卵焼き
 チーカボ
 トマト
 ブロッコリー
 焼きそば

 パプリカ+かまぼこ+のり=サンタクロース

すごい指数 ★★☆☆☆
崩壊指数  ★☆☆☆☆

***今日のお弁当***


さてさて、撮影はまだまだ続きが・・・・


テレビの人:なんで?旅人になりたいの?

た:ふじさんのゆきがにせものかもしれないからしらべにいくの!

テレビの人:えっ?どうして?

た:おばあちゃんがふじさんにのぼったときにね

  とおくからみてゆきだとおもったのがごみだったんだって

  だから、きちんとしらべにいくの!


テレビの人:(◎_◎;・・・


テレビの人:じゃあ、怖い物は何?

た:アジアコレラ!

テレビの人:ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

  なんで?


た:なつに、アジアコレラでみんなしんじゃうんだよ!

テレビの人:どうしよう?

た:まつえのじんじゃにおふだをかけておいのりしたらだいじょうぶだよ

テレビの人:ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆ 

  そ、そかぁ



と、まあ、たっくんの大好きな質問ばかりのようで。。。。

もし、テレビで番組を見ていて、このように答える子供がいたら、それはたっくんです。 
┐(´ー`)┌






 No.331「節分のオニ弁当」  No.332「マネネぇ〜弁当」
節分のオニ弁当 マネネぇ〜弁当


 No.333「ソードかぜびー弁当」  No.334「パパもDS弁当」
ソードかぜびー弁当 パパもDS弁当


 No.335「お腹がヘルガー弁当」  No.336「たっくんをさがせ!?弁当」
お腹がヘルガー弁当 たっくんをさがせ!?弁当


 No.337「恋キング弁当」  No.338「冷凍仮面ライダーディケイド弁当」
恋キング弁当 冷凍仮面ライダーディケイド弁当


 No.339「すげーグラードン弁当」  No.340「寝坊の味方達弁当」
すげーグラードン弁当 寝坊の味方達弁当

■Gallery1 ■Gallery2  ■Gallery3  ■Gallery4 ■Gallery5 ■Gallery6 ■Gallery7 ■Gallery8  ■Gallery9 ■Gallery10  
■Gallery11 ■Gallery12 ■Gallery13 ■Gallery14 ■Gallery15 ■Gallery16 ■Gallery17 ■Gallery18


  ○パパ弁ルール
   ・言い訳は言わない。時間が無いは言い訳です。  
   ・「おいしそう」をめざすこと!  
   ・彩りは、3色(赤、緑、黄)そろえること
   ・既製品のお総菜は極力使わないこと
   ・おかずの隙間から底が見えないようにすること
   ・たっくんの知っているキャラクターを作ること
   ・ピック・楊枝は使わない(子供が遊んで危ないといわれた)
   ・紙カップは見えないように
   ・保温温庫警報:生野菜には注意(冬季限定)



(C)Copyright by BOSS & Four Y's Co.,Ltd.
2000-


入学式いってきました。 (2009/4/7) 取りあえず、入学式行ってきました。



晴れてたっくんも小学生です。
それにしても、建て直してそれほどたっていないらしく、小学校めちゃくちゃきれいでしたよ。
すごいっす。

校門の前で写真を撮っていると・・・・

ままA:あらぁ〜

  そのバック新作でしょ!

  いいわねぇ〜


ままB:えぇ〜

  よくわかるわぁ〜

  さすがねぇ〜

すると、ままAの子供がぼそりと・・・

子供:そういうこと言っちゃいけないんだよ・・・

ままA:( ̄エ ̄;)・・・

しーーーん

って、感じでしたな 笑)

たっくんは新しい環境に2秒で慣れたようで、早速テンション↑↑
早く学校に行きたいなーと言っております。
翌日からは給食もスタートです。まあ、がんばるのだ!


(C)Copyright by TAKUPAPA All Rights Reserved.
Mail : takupapa at yahoo.co.jp